旅行での長距離移動、運転は疲れる。高速道路のような比較的交通流が一定のところだけでもストレスなく運転がしたい。
そんな時便利なのがクルーズコントロール。速度を一定に保って、ハンドル操作だけで走ってくれる。
各メーカーごとに名前は様々だが、最近の車種には車間保持や自動ブレーキ、車線キープをしてくれるものまである。
ほとんど人間が車を操作する必要がないように思える。
しかしそんな便利な機能だが、落とし穴もあるということだけは承知してほしい。
突然飛び出してきたものには機能しない
自動ブレーキ機能のほとんどは、カメラやレーダーなどで障害物の認識をしている。
このセンサー類が検知してブレーキをかけて衝突事故を防止するわけだが、センサーがいつ反応するかが問題である。
車速が上がれば当然ブレーキ開始から停止までの距離が伸びるわけだ。
センサーの死角から突然何かが出てきた場合、いくらブレーキをかけたからといって間に合うわけがない。
高速道路でよくある状況では、動物の飛び出し(道路の構造上、容易に動物が立ち入れないようにしてはいるが…)、路肩に停止している故障車の影からの人の飛び出しなどが考えられる。
工事規制が認識できない
センサー類も、人ほどの大きさならば検知するだろうが、ヘッドライトよりも低い位置にあるような工事規制の器材に反応するのだろうか。
前車が突然避けて、目の前に工事規制があるような状況ならばなおさらである。
実際にあった事例だが、某海外メーカーの自動運転機能付き車種が、前車が追越車線の規制を避けているにもかかわらず、規制器材をなぎ倒して突入してきたなんていうことがあった。
幸い、そのことによるけが人はなかったが、もしそこに人が立っていたのならばと考えるだけで恐ろしいことである。
最後の判断は人間だということを忘れてはいけない
私も去年、車を買い替えそういった機能はとてもありがたい。
しかしその便利さは、運転することに人間が介入しなくてもいいというわけではないということだけは忘れてはならない。
高速道路での異常事態は各インター付近にある情報板やハイウェイラジオ、立ち寄ったSAPAのインフォメーションパネルで確認できる。
工事規制ならば、その手前からどの車線が通行できないかを表示する標識や標識付きの工事車両がある。
事故や故障車などの突発的な事態での車線規制でも、その手前から発見してもらえるように発炎筒や何らかの規制器材が置かれている。
旅行が楽しい思い出だけで無事に家まで帰れるように、運転支援システムを使うときはこの記事を思い出してほしい。